出張先での雑記帖



東京
Tokyo


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2021年 8月 1日(日) 墨田区(東京)

<ぶらりスカイツリー>

東京タワーと東京スカイツリーを比較してみました。

東京タワー:東京都港区芝公園にある総合電波塔
(1958年12月23日に竣工し高さは333m)
東京スカイツリーは東京都墨田区押上一丁目にある電波塔。
(2012年2月29日に竣工し高さは634m)









※暑くて疲れました!



東京スカイツリー
高さ634mの世界一高い「自立式電波塔」
高さ350mに位置する「天望デッキ」
高さ450mの「天望回廊」


東京オリンピック2020
東京2020オリンピックマスコット
「ミライトワ」
東京2020パラリンピックマスコット
「ソメイティ」



2012年 5月27日(日) 墨田区(東京)

<ぶらりスカイツリー>

東京スカイツリーは、東京都墨田区押上一丁目にある電波塔である。
観光・商業施設やオフィスビルが併設されており、
ツリーを含め周辺施設は「東京スカイツリータウン」と呼ばれる。
2012年5月に電波塔・観光施設として開業した。

すみだ水族館は、東京都墨田区押上の東京スカイツリータウン・ソラマチ5Fと6Fにある水族館。
2012年5月22日に開業した。
国内最大規模の屋内開放型のプール水槽を持ち、間近でペンギンやオットセイが見られる。
水深6メートルの大型水槽は世界自然遺産の小笠原の海を再現している。





久しぶりにリフレッシュできました!



東京スカイツリー
高さ世界一(634m)

634はムサシ(武蔵)とも読めて、
 日本人になじみある数字です。

 634=武蔵は、
 東京、埼玉、神奈川の一部を含む
地域を指す旧国名で、
 タワーから武蔵の国を眺められることから、
 より親しみを感じてほしいこと。

すみだ水族館(自然水景)
水を取り巻く自然の景色を水槽に凝縮。

水草の表面からは光合成によって
酸素が小さな気泡となって発生し、
水に揺れきらめいています。
水槽内のいきもの(魚やエビ・微生物)は
この酸素で呼吸し、
水草はいきものが放出する二酸化炭素で
再び光合成を行って酸素を放出します。

すみだ水族館(クラゲ)
大小さまざまな水槽の中に
多数のクラゲが漂う空間は、
お客さまを「日常」から「非日常」の
世界へ誘います。

数億年前から姿を変えていないと言われる
クラゲの姿は美しく幻想的で、
懐かしい記憶を呼び覚まします。



すみだ水族館(サンゴ礁)
「サンゴ礁」では、
飼育が難しいとされている
サンゴを沖縄の海から移植し、
人工海水で飼育して
最終的に沖縄の海に返すという
環境再生プロジェクトを行っています。